誕生日はいつから始まった?年を取るのは前日?

毎年必ず訪れるのですが、好きな人も嫌いな人もいる誕生日ですが

私も、どちらかというと嫌いな方よりですかね、

ちょっと、恥ずかしい事もありますが、年を取るのに祝わなくともと、おもいますね。

20代前半位まででしたかな?うれしかったのは(笑い)

もう少し年を取ってくると、またうれしくなるのですかね?

そこで、誕生日についてみていきましょう。

誕生日はなかった?

なんと、1月1日に皆が一斉に1歳づつ年を取っていたんです。

例えば12月に生まれた人は、1月になっると2歳になってしまうので、1月生まれにしていたらしいです。

そして日本には伝統的な仕来りがありました、それは七五三です、今でもその仕来りはつずいています。

昔は、今より医学や栄養が乏しかったため生存率が低かったみたいです、

そこで数え年で、男の子は3歳と5歳女の子は3歳と7歳に、お宮参りをしお祝いをします。

3歳:髪置(かみおき)男の子 女の子 3歳で髪の毛をのばし始める

5歳:袴着(はかまぎ)男の子 袴をはき始まる

7歳:帯解(おびとき)女の子 帯をつけ始める

こんな感じで、お祝いをしていました。

また、男の子んの元服、女の子の裳着は現在の成人式にかわったみたいです。

誕生日はいつから

明治35年12月に、「年齢計算に関する法律」が制定されてから、個人の誕生日が登場しました。

しかし、法令化されてもなかなか広がらなかったので昭和25年「年齢となえかたに関する法律」が、

制定され、ここからやっと個人の誕生日の習慣が始まったみたいです。

年を取るのは誕生日ではない。

びっくりですね。

年を取るのは誕生日ではなく、前日の24時に年をとります。

生まれた日を1日目と考1年が終わる日に年を取る。となっているためです。

これがめんどくさいのですが、例えば11月15日の誕生日の人が年を取るのは、

11月14日の24時に年を取ります。11月15日の0時と同じではと思いますが、

法律では違うことになっています。

このような、ことから4月1日生まれの人は(3月31日に年を取る)早生まれにってしまうのです。

歌やケーキは

誕生日の歌で有名な「ハッピーバースデートゥーユー・・・・」は、

1893年にアメリカ人のヒル姉妹が作詞作曲した。「good moming to all」替え歌でした。

 

ケーキに関しては、なんと古代ギリシャ時代に始まっています、

日本ではポルトガルから入ってきた南蛮菓子を、作り替えたカステラ初めてのケーキとされています。

 

まとめ

誕生日が一般化したのが昭和になってからですし、時間の切り分け方難しいですね。

お祝いをして貰えるのですから、楽しまないといけませんね。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

行事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
いつでも たちどまろう。